
新着情報
-
2025.5.26
6/22(日)こどもあきんど塾体験会実施します。
-
2025.5.26
-
2025.5.26
6/8(日)こどもあきんど塾体験会実施します。
-
2025.5.26
5月こどもあきんど塾体験会が5/11・5/25に開催されました!
-
2025.4.30
4月こどもあきんど塾体験会が4/6・4/20に開催されました!
-
2025.3.31
3月こどもあきんど塾体験会が3/2・3/16に開催されました!
-
2025.1.10
学校や普通の塾では
教えてくれない。
「自分の頭で考えて」
「人のために動ける」子は、
将来どんな時代・職業でも
“選ばれる人”になる。
こどもあきんど塾は、
社会のリアルに触れながら、
発想を深め、どう実現するか?
まで考える
“右脳”の力を身につけ
鍛える場所です。


なぜ今、
この力が必要なのか?
これからの時代、
ただ安定した企業に勤めているだけでは、
生き抜けない。
サラリーマン、公務員、経営者。
どんな職業・立場でも、
「成果を出し続ける人」だけが生き残れる。
そのために必要なのが、
“相手目線”で考えて動く=右脳の力です。
-
希望の職業につけても、
それだけでは生き抜けない「いい会社に入れば安泰」という時代は終わりました。AIやグローバル化が進む今、何のために学ぶのか・働くのかを自ら考え、相手目線で行動できる力がなければ、変化に適応できません。
-
選択肢が多くても、
それだけでは続かない勉強やスキルだけで生き抜くのは難しい時代。やりがいを感じられない、目的を見失う、すぐに辞めたくなる。そんな人たちが増えています。大切なのは「相手の立場に成り代わって」考え、価値を生み出す力。
-
社会で活躍し続ける人が共通して
持っている、絶対に必要な力!こどもあきんど塾で学べるのは、スキルや暗記ではなく、 「相手目線で考える力」「発想を実際の社会で実現する力」。どんな職業に就いても、成果を出し続ける力になる。“右脳の力”を鍛えます。
JMSO
こどもあきんど塾とは?
「将来どんな道を選んでも役立つ力」を
育む塾!
-
どんな職業を選んでも必要な
チカラ(能力)が身につく -
「考える力」と「行動する力」を
身につけ、鍛える -
お金の流れを理解し
社会で生き抜く力を鍛える -
学校では体験できない
リアルなビジネスの仕組みを学ぶ -
異なる学年の仲間と
刺激し合いながら成長 -
少人数制(1クラス20名以下)で
じっくり学べる
5つのポイント!
あきんど塾で学べること
-
「相手が本当に困っていること」
に目を向け、考えるようになる!ビジネス体験を通して、「どうすればうまくいくか?」を試行錯誤し、自ら目標を立てて考える力を鍛えます。 日常生活や学校の勉強、友だちとの関わりにも活きる、相手を思いやって行動する力が自然と身につきます。
-
「売れるって何?」相手目線で
価値を捉える“視点の変化”起業体験を通して、「お客様にとって本当に必要なのか?」「なぜ売れるのか?」を追究。 自分のアイデアが“誰かの役に立つ形”になるために、相手目線で価値を捉える力、右脳の使い方が身につきます。
-
「お金の流れがわかる!」
価格設定やコストを考える力「いくらで売れば利益が出るのか?」を子どもたちが実際に体験。単なる金額の計算ではなく、社会の中でお金がどう回っているかを肌で理解します。
-
「プレゼンに挑戦!」
自分の考えを伝え、
結果を体験する!考えたアイデアを発表し、仲間や大人たちからリアルなフィードバックを受け取ります。 「評価される」「失敗する」「応援される」…その体験から、伝える力 × やりきる力を、成功と失敗の両方から学びます。
-
「本当に商品化されるかも!」
アイデアが現実になる成功体験生まれたアイデアが、JMSO(一般社団法人日本ものづくり支援機構)のバックアップで本当に商品化される可能性も! 自分の考えが社会を動かすリアルな体験が、「やってみたい」から「やってよかった」へと変わり、自信と次の挑戦につながります。
先生は現役の社長や経営者!
リアルな視点で学べる
-
自由な発想を実際にカタチにする
ヒントをもらえる! -
「このアイデア、もっと良くするには?」
現役社長がアドバイス -
試行錯誤しながら、
実践的に
ビジネスの流れを体験できる!
こんなカリキュラムで
進行します!
-
ビジネスの基本知識
-
マーケティング・販促
-
お金の流れ(原価・売値・利益)
-
発想力を鍛えるワーク
-
事業計画シート作成
-
売上・利益の計算
-
企画・プレゼンテーション
-
出店・販売体験
-
振り返り&フィードバック
夏季・冬季限定のワクワク体験!
特別企画も開催!
-
仕事の裏側を知る!
職場見学ツアー- ものづくりの現場ってどうなってるの?
- 大人はどんな仕事をしているの?
実際の職場を見学し、
仕事のリアルを体験! -
リアルな経営者・職人と話せる!
特別ゲスト講座- 社長さんや職人さんが仕事の魅力を語る!
- 知っている仕事だけじゃない!社会を支える仕事の世界
普段触れることのない
職業の世界をのぞいてみよう!
親子で楽しめる
無料体験会



-
塾長からの挨拶・説明
-
「ビジネスって何?」
簡単なゲームで学ぶ -
商品やサービスを考えてみよう!
(ワークショップ) -
みんなのアイデア発表&
先生からのフィードバック -
親御さん向け説明会
まずは体験して、
「楽しそう!やってみたい!」
を実感してください。
アクセス
住所:大阪府枚方市枚方元町8-19アロービル1階
枚方公園駅ロータリー直結
「ちょっと話を聞いてみたい」
だけでも大歓迎。
お気軽にお問い合わせ・
お申し込みください!
よくあるご質問
-
あきんど塾で学べる「相手目線」とは何ですか?相手の気持ちを思いやる気持ち、商売をする際には、だれが何を欲しているか。それがわかれば、それに合った商品やサービスを提供すれば必ず買っていただける→儲かる→成功する。ということになります。家庭や学校生活はもちろん、将来こどもたちの人生にとって大いに役立つこと間違いなしです。
-
対象年齢はありますか?小学4年生~中学3年生までが対象です。
-
入塾はいつからでも可能ですか?はい。いつ入学いただいても大丈夫なように、カリキュラムが組み立てられています。
-
体験はできますか?はい。随時行っています。お電話かLINEから「体験希望」とお申し込みください。
-
一般の塾と何が違うのですか?一般的な左脳を使う勉強ではなく、起業体験プログラムを通して右脳を鍛える塾になっています。
-
右脳を鍛えるとどのようなメリットがありますか?❶記憶力が向上する
❷判断力が向上する
❸集中力が向上する
❹クリエイティブな思考になる
❺直感力が向上する
❻全体を把握する力が身につく
…等があげられます。 -
誰が教えてくれるのですか?一般社団法人日本ものづくり支援機構(JMSO)のメンバーが指導いたします。常駐のメイン講師とゲスト講師で構成されています。
-
「アイデアを商品化!」とありますが、自分たちが考えたものが製品化されるのですか?はい。自分たちで考えた商品が製品化されるチャンスがあります。一般社団法人日本ものづくり支援機構には、多数の製造業の会社がメンバーとして在籍しており、さまざまなジャンルの技術を得意としています。また、製品化だけでなく、マーケットへのPRも進めるため、商品として販売され、ヒット商品として広がっていく可能性も夢ではありません。
-
私たち「こどもあきんど塾」とは
子どもたちには、実践の中で
“考える力”と“行動する力”を
身につけてほしい。私は、半世紀以上前から続く金属リサイクル業の社長として、時代の変化に対応しながら歩んできました。変化し続ける世の中で生き抜くには、「自ら考え、行動し、道を切り拓く力」が必要です。
こどもあきんど塾では、知識を学ぶだけでなく、「どうすればうまくいくのか?」を試行錯誤しながら実践する経験ができます。ビジネスは特別な人だけのものではありません。誰もが「相手のために何ができるか?」を考え、行動することで、社会で生き抜く力を身につけられます。
こどもたちが自由な発想を持ち、行動し、成功も失敗もすべて学びに変えて成長していくことを願っています。JMSOこどもあきんど塾 塾長
株式会社三和金属 代表取締役 三重慶三 -
主催:
一般社団法人 日本ものづくり支援
機構(JMSO)日本のものづくりの現場には、
まだまだ可能性がある。日本ものづくり支援機構(JMSO)は、製造業の企業同士をつなぎ、課題を解決するためのネットワークです。 企業が抱える生産や販路の問題をサポートし、 新しい技術やビジネスの可能性を広げることを目指しています。
こどもあきんど塾の支援を通じて、ものづくりの楽しさや、社会で役立つビジネスの力を子どもたちに伝えたいと考えています。
「自分のアイデアがカタチになる」―その体験が、子どもたちの未来の可能性を広げるきっかけになればと思っています。一般社団法人 日本ものづくり支援機構
代表理事
株式会社マツムラ 代表取締役 松村 和也 -
監修:
桂経営ソリューションズ
株式会社社長、幹部、客目線は幼少期にしか身につきません。起業再生最前線でその問題を痛感しています。お子様が将来どのような職業に就こうと相手目線が無いと成功はあり得ません。
こどもあきんど塾は今から約20年前に大阪の第三セクターからのご依頼により創り上げたカリキュラムです。この塾のトライアル版では、親御さまからも絶賛でしたが、非常に惜しまれながらも通期のコースでは実施されませんでした。今回、JMSOこどもあきんど塾として実現したことを非常に喜んでおります。※当塾は、大阪市経済戦略局の中小・ベンチャー企業支援拠点として2001年開業した大阪産業創造館で『社長道場」の講師を16期務め、全国に塾生2,500名10,000社を超える企業と関わる桂経営ソリューションズ株式会社 代表取締役 桂 幹人氏が監修しています。
桂経営ソリューションズ株式会社
代表取締役社長 桂 幹人